突発性難聴日記 その10

青:右耳 グレー:左耳

2月5日。発症後11日目。

グラフ上は、ほぼ同じとなった。幸いなことだ。耳鳴りや、こもった感じはあるが、いくぶん楽になった。

それから、今日新しい発見があった。非常に興味深い。聞こえるようになったのは良いのだが、左耳と右耳では、音の高さが違うのだ。

右耳で聞くとフラットして聞こえる音がある。さすがに、低音域だとわかりにくいが、高い音になると、右耳で聞く音がわずかに低い。何ヘルツ下がっているかわからないが、ギターならペグを回したくなる感じと言えばよいか。

なるほど、耳がいいとか悪いとかいう意味がわかった。誰でも同じ高さで聞こえているわけではないんだな。センサーがうまく(基準の周波数通り)働いている人が「耳が良い」のだろう。センサー(内耳など)次第で、音はずれるのだ。

あぁ、これじゃ指揮者になれないじゃないか(おいおい、もともと無理だろ)。しかし、人間のセンサーは良くできている。科学技術を前提とせず、自然と発生・進化をした生物の機能にあらためて心を動かされた。

Related articles

突発性難聴日記 その3

1月29日、発症後4日目。 昨夜は、耳鳴りが強くなって、いつものように寝付けなかった。しばらく音楽などを聴いていた。 今日は、耳鳴りが、周期性を持つようになってきた。寝息のような、または、砂浜で聞く波音みたいな感じだろう […]

Learn More

突発性難聴日記 その8

2月3日。発症後9日目。 朝から検査してみたら、中間域が少し聞こえるようになってきていた。グラフで見ると、昨日とかなり違うが、実用的にはあまり変化を感じない。 人の話し声は、右からは聞こえ難い。しかも、常に背景に雑音(ザ […]

Learn More

突発性難聴日記 その9

2月4日。発症後10日目。 今日は再診だった。ステロイド剤が減量された。あと、苦めのゼリー薬がなくなった。最近、デザートが替わりとなっていたので、ちょっと寂しい? 自己検査では、かなり改善している。グラフ上ではなのだが… […]

Learn More

コメントを残す